ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年05月29日

カーボンロッドでアオリイカ

代掻きも無事終わったので、昨日、夕方からエギングに行ってきました。
aorimaniaさんとテツさんもすさみに来ているようなので4時頃に合流しました。
風が強く、それまでのお二人の釣果はイマイチとのこと。
風裏になるようなところを探して移動、そしてまた移動。
しばらくシャクッていると、

この小型のアオリイカが。エギよりは少し大きいですかねぇ。
大阪のお二人は7時ごろに帰路に。
お二人の釣果はaorimaniaさんのブログでどうぞ。
その後一時間ほどしゃくりましたが、no more squid でありました。
雨が降ってきたので私も帰路に。
短い時間でしたが、楽しいエギングでありました。

一応、釣れた自作エギです。

マーブルに縦縞を重ねました。

昨日は久しぶりにカーボンロッドを使いました。

実は今、バンブーロッドを修理しています。
バンブーロッドを作ったときにフェルールの端をきれいに削らなかったためにブランクとの間に少し段差があり、それが原因でブランクとフェルールをコーティングしているエポキシがひび割れていました。そのまま使っていても問題がなかったのですが、最近そのひび割れが大きくなってきたような気がしたので思い切ってやり直しました。

フェルールを削ってからスレッドを巻き直し、エポキシを一回コーティングしたところです。
もう一度エポキシを塗ります。

昨日、使ったカーボンロッドも一年チョット前に自作しました。

と言っても、ブランクの塗装も飾り巻きもしていないシンプルなものです。
ただ、ブランクにグリップとリールシートとガイドを付けただけです。
ブランクはジャストエース社のECT-802Hです。
その頃はエギングとシーバス兼用のECTシリーズしかなかったのですが、今はエギング専用のものもあるようです。
エギング用のブランクはマタギにもあります。ここも今年から種類が増えたみたいです。
マタギにはトップ側だけ硬めと柔らかめのブランクを付け替えられる面白い2ピースロッドがあります。トップ側は2本、バット側は1本で状況によってトップ側を付け替えて使うというものです。秋は柔らかめ、春は硬めとか、使い方はいろいろあると思います。
ジャストエースにするか、マタギにするかで迷ったのですが、予算で決めました。悲しい‥。本当はマタギのトップ2本セットのブランクで作りたかったですよね‥。

久しぶりのカーボンロッドは投げやすかったです。
でも、修理が終了したらバンブーロッドにします。
わざわざ使いづらいロッドを使う気持ちはなかなか理解してもらえないかもしれません。
半分くらいは意地。
あとは見た目かな。

にほんブログ村 釣りブログ エギングへにほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ
よろしかったらポチッとお願いします。  


Posted by eno at 16:28Comments(12)エギング

2008年05月26日

デジタル‥買いました。

最近、お気に入りのブログのがデジタルスケールを手に入れています。皆さん、違う種類ですね。
私はこれです。

大雑把、不正確です。
不正確なスケールなんてと思う人も多いでしょうが‥。
でも、軽いです。15グラム程です。

スケールではないのですが、私もデジタル物を買いました。

ギガビートU408です。なぜ、i-podでないか?
もっと、気楽にいろいろな音楽を聴こうということで、
ちょっと前にナップスターをはじめました。
ナップスターは音楽配信サービスなのですが、
i-podではナップスターを聴くことができません。
我が家ではまだ、アナログのレコードプレーヤーが現役です。
レコードもよく買います。
CDとレコードのどちらの音が好きかと訊かれれば、

レコードと答えます。それなのにナップスターを始めてしまいました。
節操がありません。でも、ナップスター楽しいです。

あと、これも

買いました。Etymotic Research社のER-6。
遮音性に惹かれてしまいました。
今日から田んぼの代掻きを始めたのですが、うちの耕耘機は

これまた、年代物なのですが、とにかく音がデカイです。

という訳で、この遮音性の優れたイヤーフォンとギガビートで音楽を聴きながら代掻きをしようという魂胆です。
で、

こんな感じに代掻きは半分ほど終了しました。
水が入った棚田、好きであります。

そして、音楽を聴きながらの代掻きはナカナカ良かったです。
いつもより耳が疲れていません。
途中で試しにイヤーフォンを取ったのですが、爆音でした。
あの音の中でも音楽を聴くことができるER-6はナカナカの優れものです。
耳の奥の方まで入れるので慣れないとチョット違和感がありますが、
私はすぐに平気になりました。低音が出ないとよく言われるのですが、
嫌いな音ではありません。低音も引き締まった感じで出ていると思います。

今日は午前中はいろいろな曲をランダムに聴いていたのですが、
午後はTheBandのMusic from Big Pink。

午前中に聴いた時にしっくりきたもので。Lonesome Suzie 泣けます。

昨日、夕方にエギングに行ってきました。2時間ほど。
朝まで雨がかなり降ったのでどうかなぁと思ったのですが、
やはりに濁っていました。
で、やはりダメでありました。ということで写真はありません。
今回も先週の千葉県の彼がいました。
薄いオレンジに横縞のエギのリクエストがあったのですが、
6月中に作れるかなぁ。
田植えが終わるまでなんとなく落ち着かないのです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 釣りブログ エギングへ
よろしかったら、ポチッとお願いします。
  


Posted by eno at 23:34Comments(7)田んぼ

2008年05月18日

久しぶりのバンブーロッドでアオリイカ

久しぶりにエギングに行ってきました。

我慢の限界だぁということで、夕方からいつもの場所へ。
風もあまりなく、いい感じです。でも、残念ながら月は雲に隠れています。

堤防には先客が。
どこから来たのですかと訪ねてみると、
なんと千葉からとの返事。
同じ関東の人間ということで無根拠な親近感を感じてしまいます。
なんとなく、たまに会話をしながらのエギングです。

久方ぶりなので釣れる気が全然しません。
こんなしゃくり方でヨカッタッケって感じです。
今日はどんなのでもいいです。キロアップなんて贅沢は言いません。
実に謙虚な気分で釣っていました。

400グラムのアオリイカが釣れました。10グラムさばを読みました。
こんなのでも今日は嬉しいです。写真を撮っていると、
千葉県の彼にも

さらに小型でした。
千葉県の彼は6月まで仕事で周参見にいるそうです。
また、会いましょうということで8時半頃に終了でありました。

デカイカは釣れませんでしたが、気持ちの良いエギングでありました。
途中からは月も美しかったし。

今日の自作エギです。薄いオレンジに蛍光オレンジで着色したメッシュ地を重ねました。

明日の昼は久しぶりのイカスミパスタです。楽しみ‥。

にほんブログ村 釣りブログ エギングへ
よろしかったら、ポチッとお願いします。
  


Posted by eno at 23:39Comments(13)エギング

2008年05月17日

ふれあいクリーン大作戦

今月のすさみ町の官報に

こんなチラシが入っていました。
ふれあいクリーン大作戦。皺くちゃですみません。

aorimaniaさんの一件を知ってからは釣りに行った時にちょこっとゴミを拾うようにしています。
airimaniaさんとはその後釣りを御一緒する機会があったのですが、
その時にaorimaniaさんがゴミ拾いをした現場へ行ってみると
そこはゴミだらけに戻っていました。
崖の上で波でゴミが運ばれてくるような場所ではないので、多分、釣り人が捨てたのでしょうね。aorimaniaさん、悲しがっていました。

毎年2回、ふれあいクリーン大作戦は開かれていたようですが、
恥ずかしい事に私は今まで一回も参加した事がありませんでした。
少し心を入れ替えた私は今回、ふれあうことにしました。
8時半頃に現地についてみると皆さん、もう、
ふれあい始めていますというか、ゴミを拾い始めています。

私も袋をもらいゴミ拾いを開始。
どうしても海に近づいてしまいます。
というわけで海岸に降りてゴミを拾いました。
遠目からでは目立たなかったのですが、実際に歩いてみると結構落ちています。袋はすぐに一杯になり次の袋へ。

子ども達も拾っています。

町長も拾っています。真ん中にポツンと写っているのがすさみ町長です。私と同世代であります。若い?
10頃に終了。収穫の一部です。

この場所は発泡スチロールとペットボトルが多かったです。

その後、すぐに家に帰りました。田んぼが私を待っています。

アオリイカに後ろ髪を引かれましたが‥。

最近、グリーンバードというNPOが気になっています。
いろいろなところで集まって、ゴミを拾っているのようなのですが、
オシャレな雰囲気が漂っています。
田舎暮らしもロハスとかスローライフというとちょい泥臭さが減ります。
それについては否定的な意見もありますが、私はどちらかというと肯定派。
楽しげにして参加する人が増えるのだったら、その方が大げさに言うと地球には良いと思っています。
本当は私の暮らし方が節操がなくていい加減ということなのですが‥。
私は都会も大好きであります。
夏に東京に帰った時には表参道でのゴミ拾いに参加してきます。
なるべく。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
よろしかったらポチッとお願いします。
  


Posted by eno at 19:38Comments(5)ゴミ拾い

2008年05月13日

種まき

今日は稲の種まきです。
昨日、壊れたパイプを何とか修理しました。

朝一番で水を流してみると
無事、来てくれました。

水が。
きれいな水が気持ちよく流れ出てきます。
海にしろ、川にしろ、私はきれいな水が好きであります。

そして、種まきも無事、終了。

大と書いてあるのは大空という品種が播かれているという印です。
全部で5種類の米を作っています。
うるち米(普通の米の事です)はこの大空と祭晴。
大空のほうが収穫時期が少し早いです。
もち米は島根餅。
この品種は背が高くなるのですが、とても美味いです。
黒米は朝紫、これももち米。
赤米は紅茜、これはうるち米。
芽が5cmほどになるまで鳥除けのネットをしておきます。

田植えは35日ほど後です。たぶん。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
よろしかったらポチッとお願いします。
  


Posted by eno at 22:05Comments(8)田んぼ

2008年05月11日

熊野川ノボリフィッシングコンテスト

熊野川ノボリフィッシングコンテストに参加してきました。

ロッドは使ったのですが‥
残念ながらランディングネットは使う機会がありませんでした。
すなわち、NO FISHでありました。

大会は7時開始。

熊野川は和歌山県と三重県の県境を流れています。

先週下った古座川に比べると熊野川は大きいです。
河原が広いです。
そして、谷が深い感じがします。


右寄りにポツンと小さく見えるのは一緒に参加したバッチョ氏です。


釣りをしていると観光の川舟が下ってきました。
カヌーで釣り人の邪魔をすることがある私はもちろん
にこやかに挨拶であります。
中流にある道の駅から下流の速玉神社まで1時間ほどで行くみたいです。
カヌー下ると、途中の瀬は結構迫力があるのですが、
あの舟だとどんな感じなんでしょうかね。


最後に釣りをしたポイントです。ここで一回だけアタリがありました。
でも、ウグイかも。
12時で終了。

大会本部に帰って、皆の結果を聞いてみると、なんと‥


検量無し。
参加者は26人だったのですが、全員NO FISH。
皆さんの後姿が寂しいです。
仕方なく、
熊野川ノボリフィッシングコンテストは
熊野川じゃんけん大会へと。
私は一回目のじゃんけんであっさり敗退でありました。

熊野川、渋すぎます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ
よかったらポチッとお願いします。

  


Posted by eno at 23:52Comments(9)川釣り

2008年05月08日

バンブーロッド製作、フェルール取り付け

バンブーロッドのブランクにフェルールを取り付けました。

今回使うフェルールは、

これです。真鍮製で黒く着色してあります。
フェルールを自作する人もいますが、私は出来合いの物を使っています。
材質がニッケルシルバーのものが一般的なのですが、
結構いい値段であります。
一個5千円ぐらいはします。
それに比べ、今回のフェルールはリーズナブルです。
10分の1ぐらいの価格です。
使っていて特に問題はありません。
見た目はやはりニッケルシルバー製の方がいいですが‥
安さに惹かれて使っています。

まず、前回出来上がったブランクの端にフェルールが入るようにします。
腿のうえで左手を使ってブランクを転がします。
右手はペーパーで転がるブランクを挟みます。
このハンド旋盤でフェルールがちょうど入るまでブランクを削ります。

こんな感じです。
エポキシ接着剤でフェルールを取り付けます。

こんな感じです。
接着剤が硬化した後に、オイルを塗りました。
オイルはオスモ社のウォータープルーフです。
ウォータープルーフという名前に惹かれて使っています。
いつも3,4回ほど重ね塗りします。
今回はここまでです。

ガイドを止めるスレッドの色なのですが、
黒にしようか、こげ茶にしようか迷っています。
まぁ、ゆっくり考えます。

話は変わって、
今日稲の塩水選を行いました。
塩水選というのは籾を塩水にいれて重たい籾を選ぶ方法です。

分かりづらいかもしれませんが、
軽い籾が塩水に浮かんでいるところです。
無農薬で米を作る場合、重要な工程です。
充実したタネが農薬のいらない元気な稲になります。
今年の稲作が始まりました。
が、初めから大きなつまずき。
水路を見に行くと

落石によってパイプが割れています。
携帯しかもっていなかったので写真が汚くてすみません。
日曜日には熊野川にいく予定なので、
土曜日までに直さないと。
今日は塩水濃度を測る比重計も割ったんですよね。
まぁ、こんな日もあります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ
よろしかったら、ポチッとお願いします。
  


Posted by eno at 20:22Comments(12)ロッド

2008年05月04日

自作カヌーで古座川下り

今日は古座川をカヌーで下ってきました。
去年は一度もカヌーに乗らなかったので、久しぶりです。
古座川は紀伊半島の南端を流れる清流です。


スタート地点は一枚岩。

本当にデカイ岩の塊です。

今日のペアはかみさんです。
カナディアンカヌーは前と後ろに二人で乗ります。
うちのカヌーは16フィート半あります。
結構長いので二人の息が合っていないと上手くカヌーをコントロールできません。
子どもと乗ることが多かったので、かみさんと前回、一緒に乗ったのは‥
はっきりと思い出せないくらい前です。
かみさんがここ数年カヌー自体にほとんど乗っていません。
まあ、大丈夫でしょうという事で出発。

今日は私のようにカヌーを自作した人達も一緒です。
カヌーを自作したい人はコチラへどうぞ。


ここら辺はこんな感じで穴の開いた岩がよくあります。虫食い岩と呼ばれています。

川はそれほど大きくないのですが、防岸工事があまりされていなので気持ちがよいです。

椎の木が花盛りです。山の緑に変化を与えてくれています。

古座川にも沈下橋があります。
今は大水で壊れたために、渡れないようです。

この小山は猿に見えないでしょうか。

もうすぐゴールです。
昼からは向かい風だったので、かみさんはへたばっています。

ゴール地点にいた地元の人が持っていた魚籠を見せてもらうと、

うなぎが。
途中に川の中に石を積んであったのですが、引き潮のときにその石の山を崩して中に隠れていたうなぎを捕るそうです。
一山でこれだけ捕れたそうです。古座川、最高です。

車でスタート地点まで帰りましたが、20分ほどでした。
カヌーで6時間掛かったのですが。
スローな一日でありました。

帰ってカヌーをひっくり返してみると、

このように傷だらけです。
今日は水量が随分少なかったので、仕方がありません。
結構、派手に2回ほどぶつけましたからねぇ。
その割にはといった感じです。
また、修理です。
疲れたけど、心地よい疲れでありました。
まだ、何か揺れているような‥

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ
よろしかったらポチッとお願いします。  


Posted by eno at 21:35Comments(11)カヌー