2008年04月30日
バンブーロッド製作、ブランク完成
バンブーロッドのブランクが完成しました。
接着剤も硬化したので、前回巻いた麻糸を取ります。
トップ側はブランクを傷つけないように慎重に‥

無事、取れました。
次にブランクを真っ直ぐにします。直したい部分をヒートガンというヘヤードライヤーの強力版で充分に、しかし焦げない程度に温めてから、ねじれと曲がりを直します。
トップ側に一箇所ねじれているところがありましたが‥
無事、真っ直ぐ化成功。
やっと、ペーパー掛けにかかります。これも慎重に。
ねじれや曲がりがある状態でペーパーを掛けると角が丸くなったり六角形が歪んでしまいます。

無事、ブランクが完成しました。
この後の工程はフェルール、グリップの取り付け、オイルの塗布、ガイドの取り付けと続きます。
さらにゆっくりやる予定です。
今回は渋めのロッドにしようかと思っています。
そういえば、今朝、バッチョさんからメールが。
32センチと26センチのサツキマスを釣ったそうです。
32センチのほうは丸々と太っていてネットからはみ出しています。
思わず、11日のサツキマス釣り大会に出ると返事をしてしまいました。
でも、参加するだけですから。


よろしかったらポチッとお願いします。
接着剤も硬化したので、前回巻いた麻糸を取ります。
トップ側はブランクを傷つけないように慎重に‥

無事、取れました。
次にブランクを真っ直ぐにします。直したい部分をヒートガンというヘヤードライヤーの強力版で充分に、しかし焦げない程度に温めてから、ねじれと曲がりを直します。
トップ側に一箇所ねじれているところがありましたが‥
無事、真っ直ぐ化成功。
やっと、ペーパー掛けにかかります。これも慎重に。
ねじれや曲がりがある状態でペーパーを掛けると角が丸くなったり六角形が歪んでしまいます。

無事、ブランクが完成しました。
この後の工程はフェルール、グリップの取り付け、オイルの塗布、ガイドの取り付けと続きます。
さらにゆっくりやる予定です。
今回は渋めのロッドにしようかと思っています。
そういえば、今朝、バッチョさんからメールが。
32センチと26センチのサツキマスを釣ったそうです。
32センチのほうは丸々と太っていてネットからはみ出しています。
思わず、11日のサツキマス釣り大会に出ると返事をしてしまいました。
でも、参加するだけですから。


よろしかったらポチッとお願いします。
2008年04月28日
プチ幸せ
今日は夕方近くの川に行ってきました。もちろん釣りに。
橋の上から川を覗いていると何かいい香りが‥。
風に乗ってやってきます。
そちらのほうを見ると

藤の花です。本当に甘いいい香りです。プチ幸せですねぇ。
川に降りててみると少し濁っています。
この辺りでは多くの人がゴールデンウィークに田植えをします。
田植え前の代掻きのために濁った水が川に流れ込んでいるのです。
折角なので1時間ほどルアーを投げました。予想通りダメでした。
本当は釣れたあまごの写真を載せたいのですが‥、
仕方がないので、

今日使った自作のバンブーパックロッドです。
ついでに

自作のランディングネットです。今日は使う機会がありませんでしたが‥
今年、こいつにあまごを入れられるでしょか。ちょい不安です。


よろしかったら、ポチッとお願いします。
橋の上から川を覗いていると何かいい香りが‥。
風に乗ってやってきます。
そちらのほうを見ると

藤の花です。本当に甘いいい香りです。プチ幸せですねぇ。
川に降りててみると少し濁っています。
この辺りでは多くの人がゴールデンウィークに田植えをします。
田植え前の代掻きのために濁った水が川に流れ込んでいるのです。
折角なので1時間ほどルアーを投げました。予想通りダメでした。
本当は釣れたあまごの写真を載せたいのですが‥、
仕方がないので、

今日使った自作のバンブーパックロッドです。
ついでに

自作のランディングネットです。今日は使う機会がありませんでしたが‥
今年、こいつにあまごを入れられるでしょか。ちょい不安です。


よろしかったら、ポチッとお願いします。
2008年04月26日
バンブーロッド製作、接着
先日、仕上げ削りをしたバンブーロッドを接着しました。
結構、緊張するんですよね。
まず、6辺の正三角形の竹を束ねて、マスキングテープで止めます。

次にカッターでテープの一ヶ所を切り開きます。

するとこんな感じで開くことが出来ます。
中心になる角をペーパーでほんの少し削ります。

こうすることで接着するときに密着させることが出来ます。
トップ側もきちんと小さな三角形になってます。高さがだいたい1mmぐらいです。

次はついに接着ですが、残念ながら写真がありません。
手に接着剤が付くためにカメラを持てません。すみません。
内側だけに歯ブラシを使って接着剤をつけます。
マスキングテープで仮止めしたあるのでそれほど難しくはありません。
まんべんなく接着剤が付いたら、六角形に戻します。
それを麻糸で巻きます。
バインダーと言う装置で巻く人も多いですが、私はハンドバインドです。
手で巻きます。初めてロッドを作ったときに手で巻いて問題なかったので、ずっとハンドバインドです。
巻き終わった状態が

コレです。
赤いのが接着剤です。KR接着剤というフェノール系のものを使っています。それ以上詳しくは聞かないでください。バンブーロッド用には透明の接着剤もあるのですが、KR接着剤を使うとグルーラインと言う赤い線が竹の境界面に出ます。きれいに削れたときはそれが細く均一に出ます。
さて今回はどうでしょか。
接着剤が固まり表面の接着剤を取るまで分かりません。

真っ直ぐになるように錘で引っ張りながら、天井から下げて硬化を待ちます。
2,3日したら、麻糸をはずします。
今日はここまで。とりあえず成功したので一安心です。

よろしかったら、ポチッとお願いします。
結構、緊張するんですよね。
まず、6辺の正三角形の竹を束ねて、マスキングテープで止めます。

次にカッターでテープの一ヶ所を切り開きます。

するとこんな感じで開くことが出来ます。
中心になる角をペーパーでほんの少し削ります。

こうすることで接着するときに密着させることが出来ます。
トップ側もきちんと小さな三角形になってます。高さがだいたい1mmぐらいです。

次はついに接着ですが、残念ながら写真がありません。
手に接着剤が付くためにカメラを持てません。すみません。
内側だけに歯ブラシを使って接着剤をつけます。
マスキングテープで仮止めしたあるのでそれほど難しくはありません。
まんべんなく接着剤が付いたら、六角形に戻します。
それを麻糸で巻きます。
バインダーと言う装置で巻く人も多いですが、私はハンドバインドです。
手で巻きます。初めてロッドを作ったときに手で巻いて問題なかったので、ずっとハンドバインドです。
巻き終わった状態が

コレです。
赤いのが接着剤です。KR接着剤というフェノール系のものを使っています。それ以上詳しくは聞かないでください。バンブーロッド用には透明の接着剤もあるのですが、KR接着剤を使うとグルーラインと言う赤い線が竹の境界面に出ます。きれいに削れたときはそれが細く均一に出ます。
さて今回はどうでしょか。
接着剤が固まり表面の接着剤を取るまで分かりません。

真っ直ぐになるように錘で引っ張りながら、天井から下げて硬化を待ちます。
2,3日したら、麻糸をはずします。
今日はここまで。とりあえず成功したので一安心です。

よろしかったら、ポチッとお願いします。
2008年04月24日
釣りラックス
昨日、aorimaniaさん達とエギングに行ってきました。
すさみを午前3時半に通るというので午前2時半に起きましたよ。
おにぎり作っていったら待ち合わせ時間ギリギリでなんとか間に合いました。
その後の詳細はエギング東西南北とエギ壱日記でどうぞ。
私の釣果は小さなアオリイカ一杯のみです。15時間のエギングで。
そのイカもaorimaniaさん達が大阪に帰った後に粘ってやっと釣った一杯です。疲れた。

家に帰ってみると、TVブロスと言う雑誌が届いていました。
テレビの番組ガイドなんですが、もう20年以上購読しています。
その頃、新聞をやめました。
新聞代でCDを一枚多く買おうという情けない理由でした。
でも、テレビ番組は知りたいということでこの雑誌を買うことに。
数あるテレビ番組ガイドの中でTVブロスにしたのは一番安かったからです。今でも、隔週で一冊200円です。
でも、内容は盛りだくさんで、ある種のコラム集みたいになっています。
今の執筆陣は松尾スズキ、細野晴臣、清水ミチコ、爆笑問題、豊崎由美、Perfume‥となかなか読み応えがあります。音楽や映画もいつも他ではあまり取り上げられない様な渋めなものが紹介されたりします。
子ども達が春休みに帰ってきたときにTVブロスが何冊か捨てないで置いてあったのですが、むさぼり読んでいました。
今度帰ってくるまでのTVブロスは取っておいてあげようかと思います。
巻頭特集もテレビとまったく関係ないものがよくされます。
一度、芸者遊び特集がありました。
一応、新番組の特集をするときもあるのですが、切り口がちょい変です。
気になる人は立ち読みしてみてください。
でも、読むのに結構時間がかかるので、よかったら買ってあげてください。
一つ不満な点は、あまりに盛りだくさんで字が小さいことです。
悲しいことに、最近、小さい時を読むのが辛い。
そのTVブロスを開けるとなんと今回の特集は釣りラックス。
内容はまったく釣りには参考になりません。
コレは予定通り、いつものこと。
でも、表紙いいです。コレもいつものこと。

今日の私に足りなかったのはこの雰囲気。
aorimaniaさんにデカイカをヒョヒョイと釣られてからは釣ることに執着しましたな。
敢えて釣りづらいバンブーロッドをボヨンボヨンと振っている身としましては反省しています。
数や大きさを競ってはイカンです。
と言いつつ、サツキマス釣り大会に出ようかなぁなんて考えています。
でも、コレは今はなきオリンピック精神「参加することに意義がある」と言うことで、でるのはオリンピックじゃないけど、大目に見てください。
私の理想とするエギングは、
一日の仕事を終え、夕まづめに釣りに行く。
着くと、夕日があまりにきれいで釣りをせずに、しばし夕日を鑑賞。
日が沈んだ後、夕日の美しさの余韻を楽しみながら釣りを開始。
バンブーロッドの振り心地を充分楽しんだのち
帰ろうと最後の一投をすると
2キロアオリイカが‥。
バンブーロッドも折れずに無事取り込み成功。
こんな日は永遠に来ないと思いますが。


よろしかったら、ポチッとお願いします。
すさみを午前3時半に通るというので午前2時半に起きましたよ。
おにぎり作っていったら待ち合わせ時間ギリギリでなんとか間に合いました。
その後の詳細はエギング東西南北とエギ壱日記でどうぞ。
私の釣果は小さなアオリイカ一杯のみです。15時間のエギングで。
そのイカもaorimaniaさん達が大阪に帰った後に粘ってやっと釣った一杯です。疲れた。

家に帰ってみると、TVブロスと言う雑誌が届いていました。
テレビの番組ガイドなんですが、もう20年以上購読しています。
その頃、新聞をやめました。
新聞代でCDを一枚多く買おうという情けない理由でした。
でも、テレビ番組は知りたいということでこの雑誌を買うことに。
数あるテレビ番組ガイドの中でTVブロスにしたのは一番安かったからです。今でも、隔週で一冊200円です。
でも、内容は盛りだくさんで、ある種のコラム集みたいになっています。
今の執筆陣は松尾スズキ、細野晴臣、清水ミチコ、爆笑問題、豊崎由美、Perfume‥となかなか読み応えがあります。音楽や映画もいつも他ではあまり取り上げられない様な渋めなものが紹介されたりします。
子ども達が春休みに帰ってきたときにTVブロスが何冊か捨てないで置いてあったのですが、むさぼり読んでいました。
今度帰ってくるまでのTVブロスは取っておいてあげようかと思います。
巻頭特集もテレビとまったく関係ないものがよくされます。
一度、芸者遊び特集がありました。
一応、新番組の特集をするときもあるのですが、切り口がちょい変です。
気になる人は立ち読みしてみてください。
でも、読むのに結構時間がかかるので、よかったら買ってあげてください。
一つ不満な点は、あまりに盛りだくさんで字が小さいことです。
悲しいことに、最近、小さい時を読むのが辛い。
そのTVブロスを開けるとなんと今回の特集は釣りラックス。
内容はまったく釣りには参考になりません。
コレは予定通り、いつものこと。
でも、表紙いいです。コレもいつものこと。

今日の私に足りなかったのはこの雰囲気。
aorimaniaさんにデカイカをヒョヒョイと釣られてからは釣ることに執着しましたな。
敢えて釣りづらいバンブーロッドをボヨンボヨンと振っている身としましては反省しています。
数や大きさを競ってはイカンです。
と言いつつ、サツキマス釣り大会に出ようかなぁなんて考えています。
でも、コレは今はなきオリンピック精神「参加することに意義がある」と言うことで、でるのはオリンピックじゃないけど、大目に見てください。
私の理想とするエギングは、
一日の仕事を終え、夕まづめに釣りに行く。
着くと、夕日があまりにきれいで釣りをせずに、しばし夕日を鑑賞。
日が沈んだ後、夕日の美しさの余韻を楽しみながら釣りを開始。
バンブーロッドの振り心地を充分楽しんだのち
帰ろうと最後の一投をすると
2キロアオリイカが‥。
バンブーロッドも折れずに無事取り込み成功。
こんな日は永遠に来ないと思いますが。


よろしかったら、ポチッとお願いします。
2008年04月21日
デカイカが釣れそうな気が‥
今日は夕飯をいつもよりも少し早く食べ、エギングに。なんか、デカイのが釣れそうな感じがするのです。7時チョイ過ぎにいつもの場所に。数投目に、

この小さなアオリイカが。この10倍くらいのを釣るつもりで来たんですけど‥。
その後は気持ちよくしゃくっていたのですが、アタリもなく、9時を知らせる町の放送と共に終了しました。(あの放送は何のため?)
でも、風が今までと違って少し心地よかったです。春ですなぁ。月もきれいでデカイカは釣れなかったけど結構楽しかった。こんなこともあるんですね。ゴミもちょこっとだけ拾いました。
ついでに帰りの車で聞いたブラジルのmartnaliaもなんか気持ちよかった。
帰って、デカイカが釣れそうな感じの理由が判明しました。犬山さんでした。
今日は本当にいい日でありました。
一応、今日、釣れた自作エギです。


よろしかったら、ポチッとお願いします。

この小さなアオリイカが。この10倍くらいのを釣るつもりで来たんですけど‥。
その後は気持ちよくしゃくっていたのですが、アタリもなく、9時を知らせる町の放送と共に終了しました。(あの放送は何のため?)
でも、風が今までと違って少し心地よかったです。春ですなぁ。月もきれいでデカイカは釣れなかったけど結構楽しかった。こんなこともあるんですね。ゴミもちょこっとだけ拾いました。
ついでに帰りの車で聞いたブラジルのmartnaliaもなんか気持ちよかった。
帰って、デカイカが釣れそうな感じの理由が判明しました。犬山さんでした。
今日は本当にいい日でありました。
一応、今日、釣れた自作エギです。


よろしかったら、ポチッとお願いします。
2008年04月20日
カナディアンカヌーの修理
ゴールデンウィークにカヌーで古座川を下ることになりそうです。カヌーは久しぶりです。
10年ほど前にカナディアンカヌーを作りました。

子供が一緒に暮らしているときはたまに乗っていたのですが、最近は‥。
前回、乗ったのは2年前、ゴールデンウィークの日置川でした。
そのときは水が少なく底をだいぶ擦りました。
修理をしなくてはまずいなぁ。ということで修理です。
ひっくり返すと角にいくつか大きな傷が。

割れているところをペーパーで擦った後にエポキシで固めてやります。
エポキシが硬化したら防水のためにポリウレタンで塗装して終了です。
今日はペーパー掛けまででした。
直しても、古座川も浅いのでまた擦るのでしょうねぇ。

よろしかったら、ポチッとお願いします。
10年ほど前にカナディアンカヌーを作りました。

子供が一緒に暮らしているときはたまに乗っていたのですが、最近は‥。
前回、乗ったのは2年前、ゴールデンウィークの日置川でした。
そのときは水が少なく底をだいぶ擦りました。
修理をしなくてはまずいなぁ。ということで修理です。
ひっくり返すと角にいくつか大きな傷が。

割れているところをペーパーで擦った後にエポキシで固めてやります。
エポキシが硬化したら防水のためにポリウレタンで塗装して終了です。
今日はペーパー掛けまででした。
直しても、古座川も浅いのでまた擦るのでしょうねぇ。

よろしかったら、ポチッとお願いします。
2008年04月17日
バンブーロッド製作、仕上げ削り
友人のバッチョさんからメールが。今年初のサツキマスを釣ったのこと。
(ややこしいのですが、バッチョさんとチームバッチョさんは全く別人で関係ありません。)
実は私がエギングを始めたきっかけはバッチョさんにいただいた自作のエギでして、1年半前のことです。
メールには5月の熊野川でのサツキマス釣り大会の誘いも。今、エギングに使っているバンブーロッドは、もし、エギングでダメだったらサツキマス用にしようと思っていました。どうしようか。田んぼの進み具合によるなぁ。でも、サツキマス釣ってみたいです。
今日は雨のために火入れしてから放ってあったバンブーロッドを出してきて、仕上げ削りをしました。
まずはプレーニングフォームをという治具の調整です。プレーニングフォームは2本のレールをボルトで合わせたものです。レールを合わせたところには三角形の溝があります。溝に竹を置き、レールから出ている竹を削ります。2本のレールはボルトの調整によって巾を変えることが出来ます。巾を広くすると真ん中の溝が深くなります。

このように溝をデプスメーターで計りながら深さを決定します。5インチごとにボルトがあり、それぞれの深さを調整します。深くすれば太いロッドになります。5インチごとに調整できるので、テーパーも自由に出来ます。
調整が終わったら、溝に竹を置きます。

台直しかんなで竹の表面のエナメル質だけを取り除きます。このとき、下層の繊維質はなるべく削らないようにします。
次に西洋かんなで両サイドを削っていきます。

プレーニングフォームと竹の高さが揃うまで丁寧にひたすら削ります。

こんな感じで6辺の竹を正三角形にします。

合わせると正六角形のロッドになります。この後、接着するのですが、今日はここまで。結構、時間がかかります。

よろしかったら、ポチッとお願いします。
(ややこしいのですが、バッチョさんとチームバッチョさんは全く別人で関係ありません。)
実は私がエギングを始めたきっかけはバッチョさんにいただいた自作のエギでして、1年半前のことです。
メールには5月の熊野川でのサツキマス釣り大会の誘いも。今、エギングに使っているバンブーロッドは、もし、エギングでダメだったらサツキマス用にしようと思っていました。どうしようか。田んぼの進み具合によるなぁ。でも、サツキマス釣ってみたいです。
今日は雨のために火入れしてから放ってあったバンブーロッドを出してきて、仕上げ削りをしました。
まずはプレーニングフォームをという治具の調整です。プレーニングフォームは2本のレールをボルトで合わせたものです。レールを合わせたところには三角形の溝があります。溝に竹を置き、レールから出ている竹を削ります。2本のレールはボルトの調整によって巾を変えることが出来ます。巾を広くすると真ん中の溝が深くなります。

このように溝をデプスメーターで計りながら深さを決定します。5インチごとにボルトがあり、それぞれの深さを調整します。深くすれば太いロッドになります。5インチごとに調整できるので、テーパーも自由に出来ます。
調整が終わったら、溝に竹を置きます。

台直しかんなで竹の表面のエナメル質だけを取り除きます。このとき、下層の繊維質はなるべく削らないようにします。
次に西洋かんなで両サイドを削っていきます。

プレーニングフォームと竹の高さが揃うまで丁寧にひたすら削ります。

こんな感じで6辺の竹を正三角形にします。

合わせると正六角形のロッドになります。この後、接着するのですが、今日はここまで。結構、時間がかかります。

よろしかったら、ポチッとお願いします。
2008年04月15日
レンゲ畑
今年の米作りを始動しました。
まわりの田んぼはもう水を張っているところもあります。
だいたい、この辺りではゴールデンウィーク頃に田植えをする人が多いです。
うちの田んぼといえば、

まだレンゲの花盛りです。
うちの田植えは6月の中ごろです。1ヶ月半ほど遅らせています。遅らせている理由は農薬を使わないためです。
15年から20年ほど前にアメリカ大陸からイネミズゾウムシという虫が入ってきました。その虫は6月のはじめまで稲に卵を産みます。卵から孵った幼虫は稲の根を食べて大きくなります。そのために卵を産み付けられた稲は大きくなることが出来ません。
早くに田植えをする場合はこの虫がいなくなるような農薬をまきます。6月中旬過ぎに田植えをすれば、農薬の必要はありません。一昨年は春が寒かったためにこの虫の時期が遅れ、うちの田んぼも少し被害がありました。今年はどうでしょうか。
今日は稲の苗を育てるための苗代の準備をしたり、草刈をしたり‥。

よろしかったら、ポチッとお願いします。
まわりの田んぼはもう水を張っているところもあります。
だいたい、この辺りではゴールデンウィーク頃に田植えをする人が多いです。
うちの田んぼといえば、

まだレンゲの花盛りです。
うちの田植えは6月の中ごろです。1ヶ月半ほど遅らせています。遅らせている理由は農薬を使わないためです。
15年から20年ほど前にアメリカ大陸からイネミズゾウムシという虫が入ってきました。その虫は6月のはじめまで稲に卵を産みます。卵から孵った幼虫は稲の根を食べて大きくなります。そのために卵を産み付けられた稲は大きくなることが出来ません。
早くに田植えをする場合はこの虫がいなくなるような農薬をまきます。6月中旬過ぎに田植えをすれば、農薬の必要はありません。一昨年は春が寒かったためにこの虫の時期が遅れ、うちの田んぼも少し被害がありました。今年はどうでしょうか。
今日は稲の苗を育てるための苗代の準備をしたり、草刈をしたり‥。

よろしかったら、ポチッとお願いします。
2008年04月12日
玉ねぎ畑
春になると急に草たちが伸びはじめます。
畑も草まみれに。いい加減に草を取らないと‥。

ここは一応、玉ねぎ畑なんですが。
草の中に玉ねぎが隠れています。このところ、雨が多いのでこのままにしておくと、蒸れて腐ってしまいます。本当はもっと早く取るべきなのですが‥。
今日は釣りを我慢して、

この様に。玉ねぎは無事でした。
もっとタマが太り、茎が折れてきたら収穫します。
まだチョット先です。

よろしかったら、ポチッとお願いします。
畑も草まみれに。いい加減に草を取らないと‥。

ここは一応、玉ねぎ畑なんですが。
草の中に玉ねぎが隠れています。このところ、雨が多いのでこのままにしておくと、蒸れて腐ってしまいます。本当はもっと早く取るべきなのですが‥。
今日は釣りを我慢して、

この様に。玉ねぎは無事でした。
もっとタマが太り、茎が折れてきたら収穫します。
まだチョット先です。

よろしかったら、ポチッとお願いします。
2008年04月09日
バンブーロッドでキロアップ、再び
増築もやっと一段落しました。石窯の完成はまだまだ先ですが、横なぐりの雨が降ってももう平気です。
というわけで、今日はエギングです。めずらしく、朝から、といっても家を出たのは8時でした。どうも、朝は苦手です。
8時半にいつもの漁港に到着。女の方が袋にゴミを拾っています。毎朝、散歩のついでに拾っているのかなぁ。あのような方がいるので、ここは比較的ゴミが少ないです。ごくろうさまです。
堤防にはヤエンでイカを釣っている人がいます。私が着くとすぐに、その方は1キロチョットのイカを釣り上げました。その後も続けて2度、イカがアジに抱きついたのですが、ヤエン掛けに失敗。確かにイカ達はいるようです。しかし、私のエギは全く無視されています。生きているアジの方が私の作ったエギよりもやはり魅力的なようです。いつか、本物の魚よりも誘惑的なエギを作りたいものです。
しばらくして、潮がだいぶ退いてきたので、場所を移動することに。ここは水深があまりないので干潮の時は釣りづらいです。
今日は磯に挑戦してみることに。磯に移動し車の中で弁当を食べているともう一台車が。4名の方が車から降りてきました。その方達もエギングをするようです。弁当を食べ終わり、私もエギング開始。岬の先端に先ほどの人たちが入っているので、その手前に。しばらく、しゃくっていると、

1100グラムのアオリイカが掛かりました。バンブーロッドで2杯目のキロアップです。隣の方が、ギャフ掛けを手伝ってくれました。ありがとうございました。
ドラグが緩めなので、よく鳴り気持ちよかったです。雨もぽつぽつ来ているので、もう帰ることにしました。
自作していて良い点は、1杯でも本当に満足できることです。
帰りがけに、車の周りのゴミを

ちょこっとだけ拾ってきました。
今までは、0.8号のPEライン使っていたのですが、0.6号に換えてみました。というのも、犬山さんのブログで0.6号を使っている人が多かったからです。換えてみた感想なのですが、着底が今までよりも分かり易くなりました。バンブーロッドだとどうしても飛距離が出ないので0.6号に換えたのは正解だったかなぁと思っています。

今日の自作エギは青い布、オレンジのオーガンジー、上半分を蛍光ピンクで着色したメッシュの三枚重ねのエギです。

よろしかったら、ポチッとお願いします。
というわけで、今日はエギングです。めずらしく、朝から、といっても家を出たのは8時でした。どうも、朝は苦手です。
8時半にいつもの漁港に到着。女の方が袋にゴミを拾っています。毎朝、散歩のついでに拾っているのかなぁ。あのような方がいるので、ここは比較的ゴミが少ないです。ごくろうさまです。
堤防にはヤエンでイカを釣っている人がいます。私が着くとすぐに、その方は1キロチョットのイカを釣り上げました。その後も続けて2度、イカがアジに抱きついたのですが、ヤエン掛けに失敗。確かにイカ達はいるようです。しかし、私のエギは全く無視されています。生きているアジの方が私の作ったエギよりもやはり魅力的なようです。いつか、本物の魚よりも誘惑的なエギを作りたいものです。
しばらくして、潮がだいぶ退いてきたので、場所を移動することに。ここは水深があまりないので干潮の時は釣りづらいです。
今日は磯に挑戦してみることに。磯に移動し車の中で弁当を食べているともう一台車が。4名の方が車から降りてきました。その方達もエギングをするようです。弁当を食べ終わり、私もエギング開始。岬の先端に先ほどの人たちが入っているので、その手前に。しばらく、しゃくっていると、

1100グラムのアオリイカが掛かりました。バンブーロッドで2杯目のキロアップです。隣の方が、ギャフ掛けを手伝ってくれました。ありがとうございました。
ドラグが緩めなので、よく鳴り気持ちよかったです。雨もぽつぽつ来ているので、もう帰ることにしました。
自作していて良い点は、1杯でも本当に満足できることです。
帰りがけに、車の周りのゴミを

ちょこっとだけ拾ってきました。
今までは、0.8号のPEライン使っていたのですが、0.6号に換えてみました。というのも、犬山さんのブログで0.6号を使っている人が多かったからです。換えてみた感想なのですが、着底が今までよりも分かり易くなりました。バンブーロッドだとどうしても飛距離が出ないので0.6号に換えたのは正解だったかなぁと思っています。

今日の自作エギは青い布、オレンジのオーガンジー、上半分を蛍光ピンクで着色したメッシュの三枚重ねのエギです。



よろしかったら、ポチッとお願いします。