2008年04月15日
レンゲ畑
今年の米作りを始動しました。
まわりの田んぼはもう水を張っているところもあります。
だいたい、この辺りではゴールデンウィーク頃に田植えをする人が多いです。
うちの田んぼといえば、

まだレンゲの花盛りです。
うちの田植えは6月の中ごろです。1ヶ月半ほど遅らせています。遅らせている理由は農薬を使わないためです。
15年から20年ほど前にアメリカ大陸からイネミズゾウムシという虫が入ってきました。その虫は6月のはじめまで稲に卵を産みます。卵から孵った幼虫は稲の根を食べて大きくなります。そのために卵を産み付けられた稲は大きくなることが出来ません。
早くに田植えをする場合はこの虫がいなくなるような農薬をまきます。6月中旬過ぎに田植えをすれば、農薬の必要はありません。一昨年は春が寒かったためにこの虫の時期が遅れ、うちの田んぼも少し被害がありました。今年はどうでしょうか。
今日は稲の苗を育てるための苗代の準備をしたり、草刈をしたり‥。

よろしかったら、ポチッとお願いします。
まわりの田んぼはもう水を張っているところもあります。
だいたい、この辺りではゴールデンウィーク頃に田植えをする人が多いです。
うちの田んぼといえば、

まだレンゲの花盛りです。
うちの田植えは6月の中ごろです。1ヶ月半ほど遅らせています。遅らせている理由は農薬を使わないためです。
15年から20年ほど前にアメリカ大陸からイネミズゾウムシという虫が入ってきました。その虫は6月のはじめまで稲に卵を産みます。卵から孵った幼虫は稲の根を食べて大きくなります。そのために卵を産み付けられた稲は大きくなることが出来ません。
早くに田植えをする場合はこの虫がいなくなるような農薬をまきます。6月中旬過ぎに田植えをすれば、農薬の必要はありません。一昨年は春が寒かったためにこの虫の時期が遅れ、うちの田んぼも少し被害がありました。今年はどうでしょうか。
今日は稲の苗を育てるための苗代の準備をしたり、草刈をしたり‥。

よろしかったら、ポチッとお願いします。