2009年07月30日
フジロック’09
先週の金曜日にフジロックに行って参りました。
今年も一日だけの参加、

そして一日中雨でした。

ご覧のように入場する時からレインウェアです。
まぁ、暑くなくていいやと、前向きに‥。
入場ゲートをくぐるとすぐに自転車の置いてあるブースがありました。
ペダルを回すと発電されて、5月に亡くなった忌野清志郎さんの「田舎に行こう」が流れます。
フジロックのテーマソングです。
息子たちとフジロックに一緒に来ていた頃は苗場に向かう車の中でこの曲を聴きながら盛り上がっていました。
もちろん、私も感謝の意を込めて苗場の山々に「田舎に行こう」を響かしてきました。

今年、一番ズシリときたステージは、

Patti Smithでした。
いいライブはホントいいです。
そして、清志郎さんのライブもいつも良かったなぁと思い、少々しみじみ‥。
清志郎さん、アリガトウ。
フジロック号には2泊したのですが、熟睡できました。
今年も一日だけの参加、

そして一日中雨でした。

ご覧のように入場する時からレインウェアです。
まぁ、暑くなくていいやと、前向きに‥。
入場ゲートをくぐるとすぐに自転車の置いてあるブースがありました。
ペダルを回すと発電されて、5月に亡くなった忌野清志郎さんの「田舎に行こう」が流れます。
フジロックのテーマソングです。
息子たちとフジロックに一緒に来ていた頃は苗場に向かう車の中でこの曲を聴きながら盛り上がっていました。
もちろん、私も感謝の意を込めて苗場の山々に「田舎に行こう」を響かしてきました。

今年、一番ズシリときたステージは、

Patti Smithでした。
いいライブはホントいいです。
そして、清志郎さんのライブもいつも良かったなぁと思い、少々しみじみ‥。
清志郎さん、アリガトウ。
フジロック号には2泊したのですが、熟睡できました。
2009年06月25日
フジロック号
特大なスノコを作り、

車にセット。(車はトヨタのシエンタです。)
座席を倒して、座布団を2枚置けば、

フラットなスペースの出現であります。
170センチの私がちょうど足を伸ばして寝ることができます。
何故、こんなものを作ったかと言いますと、
今年もフジロックに行く事にしたからです。
去年は民宿に泊まったのですが、
今回は節約して車中泊をしようと思いまして。
どうせ、夜中にちょっとだけ寝るだけだし、
疲れきっているので、多分どこでも熟睡できます。
でも、試しに横になってみると、まあまあの寝心地。
今年は、金曜日に一日だけ行く予定です。
実は今年の7月で結婚して25年なので、
「皆既日食でも見に行くか。」
なんてカミサンと話していたのですが、結局、
「フジロックでOasis を見るのも捨てがたい。」
という事になってしまいました。
(でも、私はNeville Brothersのほうが本当は捨て難いかも。)
そして昨日、Paul Wellerが出演する事が発表され、
我が家は少々、今、盛り上がっています。

車にセット。(車はトヨタのシエンタです。)
座席を倒して、座布団を2枚置けば、

フラットなスペースの出現であります。
170センチの私がちょうど足を伸ばして寝ることができます。
何故、こんなものを作ったかと言いますと、
今年もフジロックに行く事にしたからです。
去年は民宿に泊まったのですが、
今回は節約して車中泊をしようと思いまして。
どうせ、夜中にちょっとだけ寝るだけだし、
疲れきっているので、多分どこでも熟睡できます。
でも、試しに横になってみると、まあまあの寝心地。
今年は、金曜日に一日だけ行く予定です。
実は今年の7月で結婚して25年なので、
「皆既日食でも見に行くか。」
なんてカミサンと話していたのですが、結局、
「フジロックでOasis を見るのも捨てがたい。」
という事になってしまいました。
(でも、私はNeville Brothersのほうが本当は捨て難いかも。)
そして昨日、Paul Wellerが出演する事が発表され、
我が家は少々、今、盛り上がっています。
2009年06月18日
田植え終了
昨日、田植えが終了。

今年は、ほとんどを一人で手植えをしたので、ささやかな達成感。

人と一緒に話しながらの田植えも楽しいですが、
一人で音楽を聴きながらの田植えも嫌いではありません。
今回の田植えのお気に入りの音楽はBrian WilsonのOrange Crate Artでありました。
何とも言えぬ至福感のあるアルバムです。
今年は一枚の田んぼで黒米、赤米、普通米の混植をしてみました。

(黒米の苗の葉先です。我が家で作っている黒米は初めの2,3枚だけ葉先がこんな感じで黒紫になります。)
黒米赤米は生育の後半で少々病気になりやすいです。
多様な世界にする事で少し改善するのではと思いまして‥。
畑ではよくいろいろな野菜を混植をするのですが、田んぼでは初めての試みです。
我が家では黒米、赤米、普通米の三種混合を玄米で食べています。
2週間に一回ほどのペースで食べる分だけを籾摺りしているのですが、
籾摺りをする時に黒米と赤米を普通米に混ぜています。

今回は少し赤米が多めなのですが、赤米の微かな渋味がクセになります。
でも、黒米の食感も捨てがたい。そして、炊き上がりが赤飯のようで毎日がメデタイ気分。
もう、我が家では黒米赤米のない暮らしは考えられません。


今年は、ほとんどを一人で手植えをしたので、ささやかな達成感。

人と一緒に話しながらの田植えも楽しいですが、
一人で音楽を聴きながらの田植えも嫌いではありません。
今回の田植えのお気に入りの音楽はBrian WilsonのOrange Crate Artでありました。
何とも言えぬ至福感のあるアルバムです。
今年は一枚の田んぼで黒米、赤米、普通米の混植をしてみました。

(黒米の苗の葉先です。我が家で作っている黒米は初めの2,3枚だけ葉先がこんな感じで黒紫になります。)
黒米赤米は生育の後半で少々病気になりやすいです。
多様な世界にする事で少し改善するのではと思いまして‥。
畑ではよくいろいろな野菜を混植をするのですが、田んぼでは初めての試みです。
我が家では黒米、赤米、普通米の三種混合を玄米で食べています。
2週間に一回ほどのペースで食べる分だけを籾摺りしているのですが、
籾摺りをする時に黒米と赤米を普通米に混ぜています。

今回は少し赤米が多めなのですが、赤米の微かな渋味がクセになります。
でも、黒米の食感も捨てがたい。そして、炊き上がりが赤飯のようで毎日がメデタイ気分。
もう、我が家では黒米赤米のない暮らしは考えられません。

2009年06月12日
初アオリイカ
昨日の夕方に1時間ほどエギングへ。

今年初めてのアオリイカです。
嬉しかった。小さいけど‥。
イカが釣れたら記事を更新しようと心に決めたら、2ヶ月経ってしまいました。
エギング自体も一ヶ月半振り。
今年の春はいつもの仕事だけでなくて家作りがあるので、ちょっと忙しいです。
基本的に好きな事ばかりしているので、毎日が日曜日のような‥。
でも、たまに毎日が月曜日のような気も。
家作りの方は、

こんな感じです。春になって畑や田んぼやらで、ペースダウンであります。
まぁ焦らず、ボチボチやっています。



今年初めてのアオリイカです。
嬉しかった。小さいけど‥。
イカが釣れたら記事を更新しようと心に決めたら、2ヶ月経ってしまいました。
エギング自体も一ヶ月半振り。
今年の春はいつもの仕事だけでなくて家作りがあるので、ちょっと忙しいです。
基本的に好きな事ばかりしているので、毎日が日曜日のような‥。
でも、たまに毎日が月曜日のような気も。
家作りの方は、

こんな感じです。春になって畑や田んぼやらで、ペースダウンであります。
まぁ焦らず、ボチボチやっています。


2009年03月31日
コンクリート
昨日、家への小道にコンクリートを敷きました。

一月に石垣を積んだ道です。
実はこの道は里道、昔の公道であります。
今は町の管理になっているようなので、
一応、石垣を積む前に承諾を得るために役場に行ったのですが‥。
承諾だけではなく、生コンも提供してくれることに。
ただし、工事は自力で、あと、3月中に終わらせてくださいとのこと。
周りの人たちに大変だよと脅かされていたのですが、
友人達が手伝ってくれたおかげで、何とか無事終わりました。
ほんと、ありがとう。

一月に石垣を積んだ道です。
実はこの道は里道、昔の公道であります。
今は町の管理になっているようなので、
一応、石垣を積む前に承諾を得るために役場に行ったのですが‥。
承諾だけではなく、生コンも提供してくれることに。
ただし、工事は自力で、あと、3月中に終わらせてくださいとのこと。
周りの人たちに大変だよと脅かされていたのですが、
友人達が手伝ってくれたおかげで、何とか無事終わりました。
ほんと、ありがとう。

2009年03月16日
山桜
数日前から家の中においてあるジャスミンの花が咲き始めました。

という訳で、我が家はジャスミンの花の香りに満ちております。
タマリマセン。
気分はもう春であります。
今作っている家の敷地の一角にある山桜も満開、

というか、すでに少し盛りを過ぎています。
来年の春にはこの桜を見ながら風呂に入ろうと企んでいるのですが‥。
思うようには作業は進まず‥。

やっと、もう少しで梁の刻みの終わるといったところです。
3月の後半には息子達が帰ってきて手伝ってくれると言っていたので、
一緒に土木作業を一気にしようかと思っていたのですが、
この間、キャンセルされました‥。
当てにしていた私がアホでありました。
まぁ、親としては
子供たちがやりたい事があって忙しくしているのは
どちらかと言えば嬉しい事なので、良いと言えば良い‥。
一人でぼちぼちと、ゆっくりやります。


という訳で、我が家はジャスミンの花の香りに満ちております。
タマリマセン。
気分はもう春であります。
今作っている家の敷地の一角にある山桜も満開、

というか、すでに少し盛りを過ぎています。
来年の春にはこの桜を見ながら風呂に入ろうと企んでいるのですが‥。
思うようには作業は進まず‥。

やっと、もう少しで梁の刻みの終わるといったところです。
3月の後半には息子達が帰ってきて手伝ってくれると言っていたので、
一緒に土木作業を一気にしようかと思っていたのですが、
この間、キャンセルされました‥。
当てにしていた私がアホでありました。
まぁ、親としては
子供たちがやりたい事があって忙しくしているのは
どちらかと言えば嬉しい事なので、良いと言えば良い‥。
一人でぼちぼちと、ゆっくりやります。

2009年03月01日
筋トレ
昨日、山の斜面で乾かしていた丸太を

軽トラックに載せて

作業小屋まで運んだのですが‥。

ここ2ヵ月間ほどの間、スロー筋トレというものをやっています。
腹筋と腕立てとスクワットをゆっくり10回づつ、
それを1日2セットしているだけなのですが、
明らかにパワーアップしていました。
この頃、衰えれを感じる事はあっても、その逆は無かったもので、
なんか嬉しかった。


軽トラックに載せて

作業小屋まで運んだのですが‥。

ここ2ヵ月間ほどの間、スロー筋トレというものをやっています。
腹筋と腕立てとスクワットをゆっくり10回づつ、
それを1日2セットしているだけなのですが、
明らかにパワーアップしていました。
この頃、衰えれを感じる事はあっても、その逆は無かったもので、
なんか嬉しかった。

2009年02月27日
900グラムのアオリイカ
昨日、久しぶりにエギングに行ってきました。
前回のエギングは正月の終わり頃だったのですが‥。
あまりにイカがいない雰囲気だったので、その後ちょっと自粛しておりました。
NO SQUID SPIRALに陥る感じがしたんですよね。
まぁ、気持ちも家作りの方に向いているし、エギングに行かなくても結構平気かも。

なんて、思って木を切ったり削ったりしていたのですが、
数日前にアオリイカを釣り上げる夢を‥。
やはり魂はエギングに行きたがっているみたいです。
で、夕方6時頃からいつもの場所へ。
珍しいことにカミサンも一緒に行くと言うので、二人で。
(前回のカミサンのエギングはコチラです。)
風もあまり無くいい感じです。
まずはカミサンのロッドにエギを。
カミサンは釣り場では投げてしゃくる以外の事は基本的にしません。
急いで自分のバンブーロッドにもエギをセット。
さぁ、エギを投げようと思った時に、

早々にカミサンが900グラムのアオリイカを釣りました。もちろんギャフ掛け係も私です。
その後、1時間程しゃくったのですが、アオリイカの引きを味わう事はできませんでした。
私は釣れませんでしたが、私の作ったエギはイカを釣ったので良しとしましょう。
家に帰ってからカミサン曰く、
「今日、私が使ったエギは何色だったの?」
確かに暗かったですが‥。ホント、投げてしゃくるだけです。
あなたが使ったエギは

これです。


前回のエギングは正月の終わり頃だったのですが‥。
あまりにイカがいない雰囲気だったので、その後ちょっと自粛しておりました。
NO SQUID SPIRALに陥る感じがしたんですよね。
まぁ、気持ちも家作りの方に向いているし、エギングに行かなくても結構平気かも。

なんて、思って木を切ったり削ったりしていたのですが、
数日前にアオリイカを釣り上げる夢を‥。
やはり魂はエギングに行きたがっているみたいです。
で、夕方6時頃からいつもの場所へ。
珍しいことにカミサンも一緒に行くと言うので、二人で。
(前回のカミサンのエギングはコチラです。)
風もあまり無くいい感じです。
まずはカミサンのロッドにエギを。
カミサンは釣り場では投げてしゃくる以外の事は基本的にしません。
急いで自分のバンブーロッドにもエギをセット。
さぁ、エギを投げようと思った時に、

早々にカミサンが900グラムのアオリイカを釣りました。もちろんギャフ掛け係も私です。
その後、1時間程しゃくったのですが、アオリイカの引きを味わう事はできませんでした。
私は釣れませんでしたが、私の作ったエギはイカを釣ったので良しとしましょう。
家に帰ってからカミサン曰く、
「今日、私が使ったエギは何色だったの?」
確かに暗かったですが‥。ホント、投げてしゃくるだけです。
あなたが使ったエギは

これです。


2009年02月13日
労働の喜び
このところ

この斜面を削っておりました。
車が通れるようにしたかったもので。
ユンボを借りてきたら一日で終わるよと友人には言われたのですが‥。
ちょっと前にブータンの人々が機械を使わずに楽しそうに働いているのをテレビで見たんですよね。
で、今回はコツコツと人力でやってみました。

とりあえず軽トラックは通れるように。
時間の無駄だと言われればその通りなのですが‥。
まあ、満足感もあります。
今日からやっと、木の加工を始めました。


この斜面を削っておりました。
車が通れるようにしたかったもので。
ユンボを借りてきたら一日で終わるよと友人には言われたのですが‥。
ちょっと前にブータンの人々が機械を使わずに楽しそうに働いているのをテレビで見たんですよね。
で、今回はコツコツと人力でやってみました。

とりあえず軽トラックは通れるように。
時間の無駄だと言われればその通りなのですが‥。
まあ、満足感もあります。
今日からやっと、木の加工を始めました。

2009年01月29日
材木到着
材木がやってきました。

今回の家作りは角材だけを使おうと思っていたのですが、
予定を変更して、丸太も何本か使うことにしました。
実は丸太を柱や梁や桁に加工するのが、結構好きであります。
ただ、手間というか時間が掛かるので、今回はやめておこうと思っていたのですが‥。

檜の丸太が貰えることになり、我慢できなかった‥。

ちょっと大きな鎌で皮を剥いています。


今回の家作りは角材だけを使おうと思っていたのですが、
予定を変更して、丸太も何本か使うことにしました。
実は丸太を柱や梁や桁に加工するのが、結構好きであります。
ただ、手間というか時間が掛かるので、今回はやめておこうと思っていたのですが‥。

檜の丸太が貰えることになり、我慢できなかった‥。

ちょっと大きな鎌で皮を剥いています。

2009年01月13日
石垣
きのう、石垣を積みました。
去年の暮れからチマチマと運んだ石を

使って、こんな風になりました。

一人で積むのはちょっと不安だったし、
一度、習うのも良いかなぁと思いまして、
地元の方に手伝ってもらいました。
70歳過ぎの方なのですが、

一緒に働いていて全く年齢を感じさせません。
都会育ちの私とは働き方が違います。
ホント、頭が下がります。
25年後に私もあんな風に体が動くかどうか‥。
最近、筋トレを少しだけしております。

去年の暮れからチマチマと運んだ石を

使って、こんな風になりました。

一人で積むのはちょっと不安だったし、
一度、習うのも良いかなぁと思いまして、
地元の方に手伝ってもらいました。
70歳過ぎの方なのですが、

一緒に働いていて全く年齢を感じさせません。
都会育ちの私とは働き方が違います。
ホント、頭が下がります。
25年後に私もあんな風に体が動くかどうか‥。
最近、筋トレを少しだけしております。

2009年01月03日
初作業
本日、今年の初作業をしました。
帰省している息子達と一緒に。

数年前までは農作業や大工仕事を手伝ってもらうと、
「もう、やらんでいい」と
途中で物別れに終わることが多かったのですが、
今回は最後まで無事平穏に。
結構、楽しく働けた‥。
お互い、大人になったということですかね。

帰省している息子達と一緒に。

数年前までは農作業や大工仕事を手伝ってもらうと、
「もう、やらんでいい」と
途中で物別れに終わることが多かったのですが、
今回は最後まで無事平穏に。
結構、楽しく働けた‥。
お互い、大人になったということですかね。

タグ :道作り
2008年12月23日
学園祭
週末に東京へ行ってきました。
東京に住んでいる下の息子が通っている高校の学園祭が目的です。
こんな年末に学園祭をします。
上の息子も同じ学校に行っていたのですが、単位制、無学年制のちょっと変わった都立高校です。
自分が選択した授業を受けて単位を取得、そして規定の単位をすべて取得したら卒業。
普通の高校みたいに同じクラスで一日中授業を受けるという事はありません。
親切な事に授業は朝から晩までやっています。
私がこの高校を息子に勧めたのは、クラス単位で子どもを分ける普通の学校にちょっと疑問を持っていたからです。いじめの大きな原因の1つは、このシステムにあるような気がするのです。
息子が通っている高校では授業ごとに違うメンバーとなります。
他の高校からの途中入学の生徒も多いし、3年以上いる子もいるので、年齢もいろいろです。
下の息子が我が家へ連れてくる友人はどういう訳か、年上の子が多いです。
あと、ロック好きが多そうな気がしたのも、この高校を勧めた理由のひとつです。
で、息子は軽音楽部に入っています。ついでにジャズ部も。
昼前はジャズ部。

毎年、大人の雰囲気で楽しませてくれます。
ただ、息子はイマイチやる気なさそう。(息子はドラムを叩いています。)
私のリクエストで出てくれたような気も‥。もし、そうだったら、ありがと。
午後は軽音楽部。

今年の息子のドラム、良かったです。
聞いていて、気持ち良かった~。親バカ?
でも、ホント、良かった。
ホントです。
高校の学園祭っていいですよね。
なんか、若さが生きるってことを楽しんでいるって感じかなぁ。
また、行こうっと。
東京に住んでいる下の息子が通っている高校の学園祭が目的です。
こんな年末に学園祭をします。
上の息子も同じ学校に行っていたのですが、単位制、無学年制のちょっと変わった都立高校です。
自分が選択した授業を受けて単位を取得、そして規定の単位をすべて取得したら卒業。
普通の高校みたいに同じクラスで一日中授業を受けるという事はありません。
親切な事に授業は朝から晩までやっています。
私がこの高校を息子に勧めたのは、クラス単位で子どもを分ける普通の学校にちょっと疑問を持っていたからです。いじめの大きな原因の1つは、このシステムにあるような気がするのです。
息子が通っている高校では授業ごとに違うメンバーとなります。
他の高校からの途中入学の生徒も多いし、3年以上いる子もいるので、年齢もいろいろです。
下の息子が我が家へ連れてくる友人はどういう訳か、年上の子が多いです。
あと、ロック好きが多そうな気がしたのも、この高校を勧めた理由のひとつです。
で、息子は軽音楽部に入っています。ついでにジャズ部も。
昼前はジャズ部。

毎年、大人の雰囲気で楽しませてくれます。
ただ、息子はイマイチやる気なさそう。(息子はドラムを叩いています。)
私のリクエストで出てくれたような気も‥。もし、そうだったら、ありがと。
午後は軽音楽部。

今年の息子のドラム、良かったです。
聞いていて、気持ち良かった~。親バカ?
でも、ホント、良かった。
ホントです。
高校の学園祭っていいですよね。
なんか、若さが生きるってことを楽しんでいるって感じかなぁ。
また、行こうっと。

2008年12月14日
道
今の家もそうなのですが、今度の家も駐車場と家が離れています。
不便です。
でも、どうも、家の端まで車が来るのがあまり好きではありません。
敢えて駐車場から歩かなくてはならないような家を選んでしまいます。
今の家は田舎暮らし二軒目なのですが、初めの家も駐車場から離れていました。

この道を下っていくと新居予定地に着きます。右上の日の当たっているアタリに家を建てる予定です。
あまりに道幅が狭いところがあるので、石垣を積んで、ほんの少し広げようと思っています。

そのための石を集めています。
数日前に、二人の息子からこのブログを見て別々に電話が‥。
二人とも外壁は木の方が良いと。波板は反対だと。
とりあえず、無視ですな。
でも、冬休みになったら手伝いに帰ってきてね。
不便です。
でも、どうも、家の端まで車が来るのがあまり好きではありません。
敢えて駐車場から歩かなくてはならないような家を選んでしまいます。
今の家は田舎暮らし二軒目なのですが、初めの家も駐車場から離れていました。

この道を下っていくと新居予定地に着きます。右上の日の当たっているアタリに家を建てる予定です。
あまりに道幅が狭いところがあるので、石垣を積んで、ほんの少し広げようと思っています。

そのための石を集めています。
数日前に、二人の息子からこのブログを見て別々に電話が‥。
二人とも外壁は木の方が良いと。波板は反対だと。
とりあえず、無視ですな。
でも、冬休みになったら手伝いに帰ってきてね。

2008年12月05日
700グラムのアオリイカ
昨日、7時半から街で用事があったもので、そのついでにエギングに行ってきました。
いつもの場所に着いてみると、予想はしていたのですが、水位が低いです。
もともと浅いところなので、干潮のときは根掛りが多いだよなぁと思いつつ、始めたら、
やはり、すぐに3個もエギをロストしました。
最近、自作パワーが家のほうに向いているのでなかなかエギを作る気になりません。
でも、補充しないと。あ~ぁ。
もう、止めようかと思ったのですが、まぁ時間までは続ける事に。
その代わり、あまり着底させずに早めにしゃくる事にしました。
そうしたら、7時ごろに

この700グラムのアオリイカが釣れました。
暗~い気分から、一転、気分爽快、やる気満々。
単純な私であります。止めないでよかったぁ。

今回の自作エギです。
アルミテープ地にピンクに着色した白布と赤の格子柄の布を重ねたものです。
昨日もそうだったのですが、月が綺麗な時に活躍してくれているような気がします。


いつもの場所に着いてみると、予想はしていたのですが、水位が低いです。
もともと浅いところなので、干潮のときは根掛りが多いだよなぁと思いつつ、始めたら、
やはり、すぐに3個もエギをロストしました。
最近、自作パワーが家のほうに向いているのでなかなかエギを作る気になりません。
でも、補充しないと。あ~ぁ。
もう、止めようかと思ったのですが、まぁ時間までは続ける事に。
その代わり、あまり着底させずに早めにしゃくる事にしました。
そうしたら、7時ごろに

この700グラムのアオリイカが釣れました。
暗~い気分から、一転、気分爽快、やる気満々。
単純な私であります。止めないでよかったぁ。

今回の自作エギです。
アルミテープ地にピンクに着色した白布と赤の格子柄の布を重ねたものです。
昨日もそうだったのですが、月が綺麗な時に活躍してくれているような気がします。


2008年12月01日
また、チビアオリイカ
昨日、エギングに行ってきました。
7時半に友人宅に行く事になっていたので、それまでの1時間半ほど。
まずは、

このチビアオリイカ。
そして、

エギ王Q3,5速。
ディープタイプのエギを一度も買ったことがなかったので、家に帰ってから風呂で沈めてみました。
思っていたよりも沈降速度が速いです。バランスは、さすがに良いですねぇ。
ディープタイプも作ってみたいのですが、しばらくは無理かなぁ。
その後、7時ごろにドラグが少し鳴るぐらいのが掛かったのですが、途中でバラシました。
久しぶりだったのに‥。
結構引いたので、フッキングしたかと思ったのですが、抱いていただけみたいです。
悔し‥。
それからはアタリも無く、でも、なかなか止められず、友人宅には遅刻しての到着でありました。
ゴメン。

7時半に友人宅に行く事になっていたので、それまでの1時間半ほど。
まずは、

このチビアオリイカ。
そして、

エギ王Q3,5速。
ディープタイプのエギを一度も買ったことがなかったので、家に帰ってから風呂で沈めてみました。
思っていたよりも沈降速度が速いです。バランスは、さすがに良いですねぇ。
ディープタイプも作ってみたいのですが、しばらくは無理かなぁ。
その後、7時ごろにドラグが少し鳴るぐらいのが掛かったのですが、途中でバラシました。
久しぶりだったのに‥。
結構引いたので、フッキングしたかと思ったのですが、抱いていただけみたいです。
悔し‥。
それからはアタリも無く、でも、なかなか止められず、友人宅には遅刻しての到着でありました。
ゴメン。


2008年11月29日
波板、そしてチビアオリ
どんな家にしようか‥。
やっと、決まってきました。
外側はすべてガルバリウムの波板。
カミサンは大反対なのですが‥。

私は波板好きです。
カミサンは外壁を木にしたい様なのですが‥。
森の中のメタリックに輝く波板の家。
ここは雨も多いし‥。
私は良いと思います。
で、なんとか、説得できました。
カミサン、我が儘を聞いてくれて、ありがとう。
その代わりといっては何ですが、内側はすべて木にしようと思っています。
断熱や結露の事を少しは詳しく知ろうと思って、図書館で

こんな本を借りて、読んでみました。
関係のない話なのですが、この本にガソリンエンジンのエネルギー効率の話が出てきました。
たったの15%だそうです。
低すぎます。ガソリンの持つエネルギーの85%は熱として外へと、ですから、ラジエターも必要だし、マフラーも熱くなります。
考えさせられます。
でも、田舎に暮らしていると車なしの生活はちょっと難しい‥。
発電所から送られてくる電気のエネルギー効率が35%程(65%が発電時や送電中に失われる)しかない現在では、ガソリン車のほうが電気自動車よりも効率がいいと思っていたのですが、電気モーターのエネルギー効率が50%を越えるようなら電気自動車のほうがエネルギー効率が良いという事になります。モーターの効率の事をご存知の方いませんか?
でも、充電時のロスもありますね。
やっぱり、現状ではガソリン車のほうが効率はいいのでしょうかねぇ。
関係のある話の断熱材については、使うのを止めることにしました。
気に入った断熱材がないし、使うといろいろややこしくなりそうな気がして。
その代わりに壁や床には少し厚めの3cmの杉板をメインに使おうと思っています。
昨日、製材所に相談に行ったら、使える範囲の価格でした。
今住んでいる家には断熱材なんか入っていないし、なおかつ、壁板も3cmよりもかなり薄い、
でも、まぁ元気に暮らせているので断熱材なしでもきっと大丈夫でしょう。
木とガルバリウム波板の家。
まだ、全く出来ていないのですが、将来、壊すときも変なゴミが出なくて良いと思うのですが‥。
間取りについては、またの機会に‥。
今週、1時間だけエギングに行けました。
結果は、

このチビアオリイカのみ。久しぶりだったので、リリースせずにいただきました。ゴメン。


やっと、決まってきました。
外側はすべてガルバリウムの波板。
カミサンは大反対なのですが‥。

私は波板好きです。
カミサンは外壁を木にしたい様なのですが‥。
森の中のメタリックに輝く波板の家。
ここは雨も多いし‥。
私は良いと思います。
で、なんとか、説得できました。
カミサン、我が儘を聞いてくれて、ありがとう。
その代わりといっては何ですが、内側はすべて木にしようと思っています。
断熱や結露の事を少しは詳しく知ろうと思って、図書館で

こんな本を借りて、読んでみました。
関係のない話なのですが、この本にガソリンエンジンのエネルギー効率の話が出てきました。
たったの15%だそうです。
低すぎます。ガソリンの持つエネルギーの85%は熱として外へと、ですから、ラジエターも必要だし、マフラーも熱くなります。
考えさせられます。
でも、田舎に暮らしていると車なしの生活はちょっと難しい‥。
発電所から送られてくる電気のエネルギー効率が35%程(65%が発電時や送電中に失われる)しかない現在では、ガソリン車のほうが電気自動車よりも効率がいいと思っていたのですが、電気モーターのエネルギー効率が50%を越えるようなら電気自動車のほうがエネルギー効率が良いという事になります。モーターの効率の事をご存知の方いませんか?
でも、充電時のロスもありますね。
やっぱり、現状ではガソリン車のほうが効率はいいのでしょうかねぇ。
関係のある話の断熱材については、使うのを止めることにしました。
気に入った断熱材がないし、使うといろいろややこしくなりそうな気がして。
その代わりに壁や床には少し厚めの3cmの杉板をメインに使おうと思っています。
昨日、製材所に相談に行ったら、使える範囲の価格でした。
今住んでいる家には断熱材なんか入っていないし、なおかつ、壁板も3cmよりもかなり薄い、
でも、まぁ元気に暮らせているので断熱材なしでもきっと大丈夫でしょう。
木とガルバリウム波板の家。
まだ、全く出来ていないのですが、将来、壊すときも変なゴミが出なくて良いと思うのですが‥。
間取りについては、またの機会に‥。
今週、1時間だけエギングに行けました。
結果は、

このチビアオリイカのみ。久しぶりだったので、リリースせずにいただきました。ゴメン。


2008年11月21日
プチ開拓
刈った草を集めて、

まず、ひと山。

杉の切り株を

掘り起こして

ふた山。

やっと平らな地面とご対面です。
切り株を掘り起こせるか心配していたので、一安心であります。
ふぅ~。

よろしかったら、ポチッとお願いします。

まず、ひと山。

杉の切り株を

掘り起こして

ふた山。

やっと平らな地面とご対面です。
切り株を掘り起こせるか心配していたので、一安心であります。
ふぅ~。

よろしかったら、ポチッとお願いします。
2008年11月16日
海と里の大学
今年、すさみ町では海と里の大学というものが開かれています。
すさみ町の食文化というか生活を体験してもらおうというイベントです。
今回の講座はアオリイカ釣り。で、昨日、手伝いに行ってきました。
もちろん、私よりエギングが得意な方はすさみ町には沢山いるのですが、
今回はエギ作りからという事だったもので。

ヤエン釣りには30数名、エギングには8名の方が、近くは田辺、遠くは神戸から参加してくれました。参加者のほとんどの方がアオリイカ釣り初体験です。
初エキングを自作エギで。素晴らしい‥、でも、釣れない可能性大かも。
犬山さんの時みたいに初自作エギで釣れたらいいのですが‥。

残念ながらミラクルは起きませんでした。
右側の方、すさみ町にあるオリンピック和歌山工場の工場長さんです。
今回、カラマレッティーを提供してくれました。
もちろん、made in Susami です。
すさみ町で作ったエギとすさみ町で作られたカラマレッティーを使って、すさみ町でエギング、すさみ三昧ですな。
これで釣れたら、本当に最高だったのですが、‥。
皆さんが作ったエギの写真を撮ろうと思っていたのですが、
時間が思ったよりも掛かってしまい撮る余裕がありませんでした。残念。

よろしかったら、ポチッとお願いします。
すさみ町の食文化というか生活を体験してもらおうというイベントです。
今回の講座はアオリイカ釣り。で、昨日、手伝いに行ってきました。
もちろん、私よりエギングが得意な方はすさみ町には沢山いるのですが、
今回はエギ作りからという事だったもので。

ヤエン釣りには30数名、エギングには8名の方が、近くは田辺、遠くは神戸から参加してくれました。参加者のほとんどの方がアオリイカ釣り初体験です。
初エキングを自作エギで。素晴らしい‥、でも、釣れない可能性大かも。
犬山さんの時みたいに初自作エギで釣れたらいいのですが‥。

残念ながらミラクルは起きませんでした。
右側の方、すさみ町にあるオリンピック和歌山工場の工場長さんです。
今回、カラマレッティーを提供してくれました。
もちろん、made in Susami です。
すさみ町で作ったエギとすさみ町で作られたカラマレッティーを使って、すさみ町でエギング、すさみ三昧ですな。
これで釣れたら、本当に最高だったのですが、‥。
皆さんが作ったエギの写真を撮ろうと思っていたのですが、
時間が思ったよりも掛かってしまい撮る余裕がありませんでした。残念。

よろしかったら、ポチッとお願いします。
2008年11月10日
草刈りの日々
草刈りの日々です。
何とか、やっと、

こんな感じで全体を見渡せるようになりました。
左に見える棕櫚の木の向こうへと下りていくと川があります。息子が川エビを獲ったところです。
夏、暑い日にはすぐ川へ‥。楽しみです。
前回のブログへのテツさんからのコメントに「バンブー製?」ってあったのですが、
バリ島じゃないし、日本では「まさか、無理でしょ」って思いきや‥。

この本を見て、イメージトレーニングをしていると、

日本にいました、バンブーハウスを作っている人が。
それも七角形(六角形でないのが、少々残念)。
世の中、いろいろな人がいます。
そして、人の創造力って、結構、自由。
家作りなんて、ナンデモありなんですねぇ。
と、言いつつ、今回は在来軸組み工法で作ろうと思っています。

よろしかったら、ポチッとお願いします。
何とか、やっと、

こんな感じで全体を見渡せるようになりました。
左に見える棕櫚の木の向こうへと下りていくと川があります。息子が川エビを獲ったところです。
夏、暑い日にはすぐ川へ‥。楽しみです。
前回のブログへのテツさんからのコメントに「バンブー製?」ってあったのですが、
バリ島じゃないし、日本では「まさか、無理でしょ」って思いきや‥。

この本を見て、イメージトレーニングをしていると、

日本にいました、バンブーハウスを作っている人が。
それも七角形(六角形でないのが、少々残念)。
世の中、いろいろな人がいます。
そして、人の創造力って、結構、自由。
家作りなんて、ナンデモありなんですねぇ。
と、言いつつ、今回は在来軸組み工法で作ろうと思っています。

よろしかったら、ポチッとお願いします。